現場ブログ塗装に関するマメ知識やイベントなど最新情報をお届けします!

三国リニューアルの現場ブログ 記事一覧

大規模修繕工事のお客様失敗談【居住者への連絡に関する失敗】

福岡市エリアで大規模修繕の実績1,000件超! 期待を超える仕事でNo.1の実績💛 三国リニューアルでございます!🎶 ブログを読んで頂きありがとうございます😻       今回はお客様から伺った大規模修繕工事での失敗談をご紹介します😲 以下お客様のお話です!👇 : : このマンションは4階建て約190戸になります。 築15年目で最初の大規模修繕工事をすることは決まっており、現地調査や設計などの修繕計画は コンサルタント会社(以下A社)の協力のもと、順調に進行していました。 しかし、施工会社の選定を終えたところで、管理組合の判断としてA社を解約する決断に至ったのです。 理由は、A社の技術のスキル不足だったそうです。 管理組合側も特定の人物が解約を強く訴えたということではなく、後は実際に着工するだけだというタイミングで、 解約を決断したとのことでした。 A社は「居住者への工事についての説明までは、施工内容を一緒に決めさせて頂いたので私たちがした方がいいのでは…」と おっしゃっていたそうですが、「自分たちで書面にして次(違うコンサルタント会社)に渡すからいい。」と断ったそうです。 そして、別のコンサルタント会社(以下B社)に、大規模修繕工事の工事監理のみを改めて発注し、工事の施工をスタートしました。 B社へは管理組合が作成した書類を提出して「施工のみお願いしたい。」と頼んだそうです。   大規模修繕工事が始まってから、居住者からの質問や意見が増えていっていました。 そのため、施工会社の現場代理人は居住者対応に多くの時間を割かなくてはならなくなったのです。 質問はその多くが工事内容の基本的事項に関するものでした。 今回の工事する部位や塗装の色についてなど、決して専門知識がないと理解できないといった内容ではありませんでした。 優先して行う工事箇所に関するものもあったため、“居住者に説明が必要”ではなく、“居住者に説得が必要”な状況になっていました。 これには現場代理人も疲弊してしまい、工事を中断するに至りました。 工事内容を決めるまでの過程において、A社からB社への引継ぎが充分ではなかったこと、 施工情報について居住者への広報が充分ではなかったのが、今回の大規模修繕工事の失敗だったと思いました。 説明会や総会にてある程度修繕工事の報告はしていたものの、居住者の理解が得られていたわけではなかったようです。 居住者へは、説明だけでなく同意するかの確認も行う必要があると痛感しました。 : : 居住者への大規模修繕工事の説明や情報開示についてが今回のポイントです💡 “説明した”=“居住者は理解した”では決してありません。 また、説明会なども居住者全員が参加したわけでもないと思われます。 書面にしてポスト投函し、同意するかどうかの署名や不明点について連絡してもらうなどの対応が必要になります。 居住者各々に違った暮らしがあるため、1つ1つの意見に耳を傾けるようにしましょう👂   三国リニューアルは、自社職人採用・職人教育にも力を入れて、 少しでも質の高い修繕工事を提供したいと考えています💪✨ どうぞお気軽にご相談下さい😻       今日もブログを読んでいただきありがとうございます👍 お問合せフォームはこちら 久留米ショールーム:久留米市諏訪野町2355-1 小郡オフィス:小郡市横隈1694-1 ☎フリーダイヤル:0120-010-392 WEBからのお問い合わせはこちら 2025年6月30日 更新
お客様失敗談

大規模修繕工事の見積もりの落とし穴~見積もりのチェックポイントを確認しましょう!~

福岡市エリアで大規模修繕の実績1,000件超! 期待を超える仕事でNo.1の実績💛 三国リニューアルでございます!🎶 ブログを読んで頂きありがとうございます😻   ―――――キリトリセン―――――   大規模修繕工事を検討する際、見積もりを比較せずに業者を決めてしまうと、後悔するリスクが高くなります。 例えば…👇 ・費用が相場より高すぎた ・適正な施工がされなかった ・契約後に追加費用が発生し、最終的に予算オーバーになった というケースはよく聞く失敗談だと言われています。 【見積もりは取ったけど、結局どの業者を選べばいいかわからない】【費用が本当に適正なのか知りたい】などの 悩みを抱えるオーナー様や管理会社の方に向けて、今回のブログでは、 見積もりで後悔しないための比較方法を話していきます📝 【目次】 ※読みたい項目をクリック! ~大規模修繕工事の見積もりの落とし穴とは~  ①相場より高すぎる見積もりの落とし穴 『中間マージンが発生している』 『不要な工事が含まれている』 『相場を知らない』  ②相場より安すぎる見積もりの落とし穴 『手抜き工事の可能性がある』 『追加費用を請求される可能性がある』 『保証やアフターサービスが不十分』  ③見積もりの内訳の詳細についての落とし穴 『「一式」は要注意!詳細な内訳を確認する』 『不要な工事が含まれていないかチェック』 『不明瞭な費用に注意!「諸経費」の内訳を確認する』 ~外壁塗装の見積もりを比較する際のチェックポイント~ 『最低でも3社以上から相見積もりを取るべき理由』 『塗料・施工内容・保証の違いを比較する』 『口コミや実績を確認する』   ―――――キリトリセン―――――   ~大規模修繕工事の見積もりの落とし穴とは~ ①相場より高すぎる見積もりの落とし穴 『中間マージンが発生している』 塗装業者が元請けではなく、下請けとして塗装業者に施工を依頼している場合、中間マージン(仲介手数料)が上乗せされ、 費用が高くなります。 特に、大手のリフォーム会社やハウスメーカーによる塗装工事は、塗装業者に直接依頼するよりも2~3割高くなると言われています。 『不要な工事が含まれている』 本来、必要のない補修工事や、高価な塗料への変更を提案されていないか、見積もりの内訳を確認しましょう。 「耐久性が高いからおすすめですよ~」と言われても、必ずしもその建物に最適とは限りません。 何年もたせたいか、どんな劣化症状に対しての予防をしたいかなどをしっかり考えて選定していきましょう。 『相場を知らない』 外壁塗装の適正価格を知らずに1社だけで決めてしまうと、高額な見積もりを提示されても納得してしまうケースがあります。 WEBで相場を調べておいたり、相見積もりを取ることで、適正な価格帯を把握できます。   ②相場より安すぎる見積もりの落とし穴 『手抜き工事の可能性がある』 極端に安い業者は、材料費や人件費を削減して利益を確保しようとします。 その結果、塗料を薄めて使う、必要な下地処理を省く、耐久性の低い塗料を使うといった手抜き工事 が行われることがあります。 『追加費用を請求される可能性がある』 最初の見積もりでは安く見せておき、工事が始まった後に「追加工事が必要になりました~」と言われ、 最終的には、相場以上の費用を請求されることもあります。 見積もりの段階で追加費用が発生する可能性はあるか?を確認しておくことが大切です。 『保証やアフターサービスが不十分』 安さを売りにしている業者の中には、施工後のアフターサービスを提供していないことが多いです。 万が一、施工不良があった場合でも対応してもらえず、別の業者に再施工を依頼しなければなりません。 保証やアフターサービスの内容もしっかり確認しておきましょう。   ③見積もりの内訳の詳細についての落とし穴 『「一式」は要注意!詳細な内訳を確認する』 「一式○○万円」という大まかな表記の見積もりは、一見見やすくて分かりやすいですが、とても危険です。 詳細な内訳を把握しないまま契約すると、後から「ここは塗らないの!?」と業者とのトラブルになってしまいます。 『不要な工事が含まれていないかチェック』 業者によっては、本来必要のない工事を追加し、費用を高く見せていることがあります。 本当に全て必要な施工なのかを業者と一緒に確認しましょう。 『不明瞭な費用に注意!「諸経費」の内訳を確認する』 見積もりの中に「諸経費:○○万円」といった項目がある場合、その内容を確認しましょう。 諸経費には、一般的に、現場管理費や交通費などが含まれることが多いですが、業者によっては利益の上乗せとして使われていることもあります。       ~外壁塗装の見積もりを比較する際のチェックポイント~ 『最低でも3社以上から相見積もりを取るべき理由』 ①1社だけでは相場が分からない 業者によって、見積もりの金額や施工内容には大きな違いがあります。 1社だけの見積もりでは、それが適正な工事内容で適正価格なのかの判断できません。 複数の業者の見積もりを比較することで、相場を把握し、適正な価格を見分けることができます。 ②高すぎる・安すぎる業者を見極める 相見積もりを取ると、極端に高い業者や安い業者が見えてきます。 極端に高いと業者の利益の上乗せに、極端に安いと手抜き工事の原因になってしまいます。 ③業者ごとの施工内容や保証の違いを比較できる 同じ金額でも、業者によって施工内容や保証の充実度が異なります。 例えば、A社は「アフターサービスや保証が充実しています!」、B社は「耐久性の高いシリコン塗料を使用しています!」など、 それぞれの強みがあります。 施工後の満足度を高めるためにも、価格だけでなく、使用する塗料や保証内容を比較することがポイントです。   『塗料・施工内容・保証の違いを比較する』 ①塗料の種類と耐久性を比較する 塗料にはさまざまな種類があり、それぞれ耐久性やコストが異なります。 業者によって推奨する塗料が異なるため、同じシリコン塗料でもメーカーや品質を比較していくことが大切です。 また、必要以上に高価な塗料を勧められた場合は、本当にその塗料が適しているのか確認しましょう。 ②施工内容の違いを確認する 塗装の仕上がりや耐久性は、施工内容によって大きく変わります。 「一式」と書かれた内容の工事については、どんな工事内容が含まれているのかを確認しておきましょう。 ③保証内容の違いを確認する 業者によって、施工後の保証内容は異なり、保証自体がない業者も存在します。 保証がしっかりしている業者なら、万が一の施工不良が発生した際にも対応してもらえます。   『口コミや実績を確認する』 ①口コミは「施工の質」と「対応の良さ」を見る 業者の公式サイトやホームぺージだけでなく、Googleマップや口コミサイトなど複数の情報源を活用しましょう。 特に、施工の仕上がりや業者の対応について、具体的な感想が書かれているかをチェックしましょう。 ②施工実績は「件数」と「事例の詳細」を確認 経験豊富な業者ほど、過去の施工事例を多数公開しています。 施工事例が写真付きで詳細に紹介されている業者は、技術力に自信を持っているといえます。 一方で、施工事例が少ない業者や、施工内容が不明瞭な場合は慎重に判断しましょう。 ③悪徳業者を見極めるポイント 口コミや実績を確認する際、不自然な点がないか注意が必要です。 例えば、極端に高評価ばかりの口コミが並んでいる場合は、業者が自作自演していることがあります。   ―――――キリトリセン―――――   今回のブログでは、大規模修繕工事の見積もりで後悔しないためのポイントについて解説しました。 見積もりの金額だけで判断すると、施工内容や追加費用の発生に気づかず、結果的に損をする可能性があります💦 相見積もりを行なって、適正な価格と確かな施工を提供する業者を選べば、コストを抑えつつ、 アパートの価値を維持することができます💗 疑問や質問などございましたら、【三国リニューアル】(📞0120-010-392)までお気軽にお問合せしてください!   ―――――キリトリセン―――――   三国リニューアルは、自社職人採用・職人教育にも力を入れて、 少しでも質の高い修繕工事を提供したいと考えています💪✨ どうぞお気軽にご相談下さい😻       今日もブログを読んでいただきありがとうございます👍 お問合せフォームはこちら 久留米ショールーム:久留米市諏訪野町2355-1 小郡オフィス:小郡市横隈1694-1 ☎フリーダイヤル:0120-010-392 WEBからのお問い合わせはこちら 2025年6月20日 更新
見積もり大規模修繕の豆知識

防水工事の効果とは?~長持ちさせるためのポイントを徹底解説~

福岡市エリアで大規模修繕の実績1,000件超! 期待を超える仕事でNo.1の実績💛 三国リニューアルでございます!🎶 ブログを読んで頂きありがとうございます😻   ―――――キリトリセン―――――   防水工事は、雨漏りや劣化から建物を守り、結果的にマンションの資産価値を維持するために行う、 大規模修繕工事の重要なメンテナンスの1つです。 防水工事には、その効果を十分に発揮し、さらに長持ちさせるにはいくつかのポイントがあります。 今回のブログでは、大規模修繕工事の際に必要な防水工事の知識を解説していきます📝 【目次】※読みたい項目をクリック!  ~防水工事の必要性~   防水工事が必要とされる背景   防水工事を行わないことによるリスク   防水工事を施工するメリット  ~マンションの防水工事の効果を高めるポイント~   適切な材料・工法選びの重要性   信頼できる施工業者の選び方   ―――――キリトリセン―――――   ~防水工事の必要性~ 『防水工事が必要とされる背景』 マンションは日々、雨風や紫外線などの環境要因にさらされているため、経年とともに少しずつ劣化が進行していきます。 劣化の中でも代表的な【ひび割れ】が、外壁や屋上などに発生してしまうと、そこから雨水が侵入しやすくなり、 内部のコンクリートや鉄筋が腐食してしまいます。 この、ひび割れを防ぐために、防水工事を行うことが必要とされるのです。   『防水工事を行わないことによるリスク』 防水工事を施工しないことで、ひび割れからの漏水のリスクが高まり、 建物内部に水が浸入することで劣化の進行が早まっていきます。 結果として、以下のような問題が発生する可能性があります👇 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・  建物の構造そのものが損傷し、修復に多額の費用がかかる 住まいとしての快適さや安全性が低下し、住民からの不満が生じる 建物の資産価値が低下し、将来的な売却や賃貸に不利になる ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・    『防水工事を施工するメリット』  ①資産価値を維持することができる   ⇨防水工事を計画的に行うことで、マンションの建物寿命を延ばします。  ②長期的なメンテナンスコストの削減ができる   ⇨防水工事は一度施工すると、その効果が長期間持続するので、工事費用を抑えるポイントにもなります。  ①建物の美観性の改善ができる   ⇨住民や来訪者への印象も良くなります。     ~マンションの防水工事の効果を高めるポイント~ 『適切な材料・工法選びの重要性』 防水工事の効果を最大限に発揮し、さらに長持ちさせるためには、適切な材料と工法選びが非常に重要です👇 ーー ウレタン防水 ーー ⭐X -1工法(通気緩衝工法)  🔴メリット🔴  ・補修が容易で、下地の形状が複雑な部分にも対応できる  ・継ぎ目のない均一な仕上がりになる  ・通気緩衝シートが、ふくれを防止し、優れた耐久性を発揮する  ・防水層が軽量で建築物に負担をかけない  🔵デメリット🔵  ・コストが少し高い  ・乾燥期間が各工程で必要なため工期が掛かる  ・5~8年毎にトップコートをする必要がある ⭐X -2工法(密着工法)  🔴メリット🔴  ・建物の形状を選ばず、複雑な場所にも施工できる  ・工期が短く、コストを抑えることができる  ・雨漏りにも強い  ・メンテナンスを行えば半永久的に重ねて工事できる  🔵デメリット🔵  ・手作業のため塗装のムラが出やすく、仕上がりが職人の技術に左右されやすい  ・5~8年毎にトップコートをする必要がある   ーー シート防水 ーー ⭐機械的固定方法  🔴メリット🔴  ・下地を選ばずに施工できる  ・工期を短縮できる  ・耐久性に優れている  ・トップコートの塗り直しをしなくていい  ・工事中の天候に左右されない  🔵デメリット🔵  ・複雑な施工箇所には不向き  ・工事中に騒音が発生する可能性がある ⭐接着工法  🔴メリット🔴  ・優れた耐久性がある  ・施工しやすく、軽量 ・燃えにくい性質になっている  ・トップコートの塗り直しをしなくていい  🔵デメリット🔵  ・やや高価  ・複雑な形状には採用しにくい   ーー アスファルト防水 ーー ⭐トーチ工法  🔴メリット🔴  ・防水性が高く、接着性も強い  ・既存のアスファルト防水の上にかぶせることができる  ・マンションや大型建物の実績数が多い  🔵デメリット🔵  ・高温の火で炙るため、下地を痛める可能性がある  ・煙や臭いが籠りやすい  ・火を使うため室外機などがあると焦げたり、溶けたりといった危険性がある  ・5~8年毎にトップコートをする必要がある ⭐冷工法  🔴メリット🔴  ・広範囲を一度に施工できるため、工期を短縮できる  ・剥離紙をはがして接着するので、アスファルトが溶けたときの臭いがしない  ・火を使用しないため室外機などが設置されていても、焦げたり溶けたりしない  🔵デメリット🔵  ・剥離紙をはがして接着するので、溶かした時よりも密着度が低い  ・5~8年毎にトップコートをする必要がある   ーー FRP防水 ーー  🔴メリット🔴  ・高い水密性を保つことができる  ・耐久性に優れている  ・工期が短く1~2日で工事が完了することもある  🔵デメリット🔵  ・対応できる業者が少なく、費用がやや高め  ・施工場所をやや選ぶ     『信頼できる施工業者の選び方』 マンションの防水工事を成功させ、効果を長持ちさせるには、信頼できる施工業者を選ぶことが重要になってきます。 以下の項目をチェックしてみましょう👇 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・   過去の施工実績(工法・材料の種類)  建設業の許可証・資格認定証の有無  お客様の声・口コミ  アフターメンテナンス・保証の有無 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・    ―――――キリトリセン―――――   今回のブログでは、防水工事についてお話していきましたが、いかがでしたでしょうか😊 防水工事は、建物を環境要因から守り、資産価値を維持するために欠かせない工事になります。 マンションの資産価値と安全性を守るためにも、必要な防水工事を見極め、早めの対応を心がけましょう💚 もし防水工事をお考えの際には、ぜひ信頼できる業者に相談してください! 疑問や質問などございましたら、【三国リニューアル(0120-010-392)】までお気軽にお問合せしてください📞   ―――――キリトリセン―――――   三国リニューアルは、自社職人採用・職人教育にも力を入れて、 少しでも質の高い修繕工事を提供したいと考えています💪✨ どうぞお気軽にご相談下さい😻       今日もブログを読んでいただきありがとうございます👍 お問合せフォームはこちら 久留米ショールーム:久留米市諏訪野町2355-1 小郡オフィス:小郡市横隈1694-1 ☎フリーダイヤル:0120-010-392 WEBからのお問い合わせはこちら 2025年6月10日 更新
工事内容防水工事大規模修繕の豆知識

大規模修繕はいつすればいいのか:気になる周期を把握しましょう!

福岡市エリアで大規模修繕の実績1,000件超! 期待を超える仕事でNo.1の実績💛 三国リニューアルでございます!🎶 ブログを読んで頂きありがとうございます😻   ―――――キリトリセン―――――   マンションに限らず、“いつメンテナンスをしなければならない”という定められた時期はありません。 大規模修繕は、その建物自体の劣化の度合いなどによって必要性が生じてきます。 そのため適切なタイミングで行うことが、資産価値を高めるためにも大事になってきます。 国土交通省が発表している【長期修繕計画作成ガイドライン】では、【12年】で行うことが推奨されています。 ですが、大規模修繕というのは様々な工事を一度に行うもので、各種の工事によって周期も異なるため、 部分的に修繕工事を行うことも可能です。 今回のブログでは、それぞれの工事の周期について詳しく説明していきます📝 【目次】 🍀なぜ12年周期が推奨されているのか 🍀下地補修工事:10〜15年 🍀タイル補修工事:5〜10年 🍀シーリング工事:5〜10年 🍀外壁塗装工事:5〜10年 🍀鉄部塗装工事:5〜10年 🍀防水工事:10〜15年 🍀保証期間と定期点検 🍀まとめ   ―――――キリトリセン―――――   🍀なぜ12年周期が推奨されているのか 12年周期が推奨されている理由として、国土交通省が発行している【長期修繕計画作成ガイドライン】にある 【7.修繕周期】の中で、修繕周期の例は“12年から15年”という表記が多いからというのがあげられます。 しかし、国土交通省は、時期が早すぎると修繕内容が希薄になり、遅すぎると過度な劣化につながると述べています。 そのため、適切な現地調査を定期的に実施し、業者に相談していくことが重要になります。     🍀下地補修工事:10〜15年 経年劣化が見受けられるコンクリートのひび割れや、侵食に対して補修を行う工事です。 凹凸や亀裂を削ったり埋めたりする作業です。     🍀タイル補修工事:5〜10年 タイルは、外壁や床の装飾や保護のために使われます。 色褪せやひび割れも起こりますが、タイルが剥がれ落ちて事故になることもあるので、 時期を見定めて行うことが求められます。     🍀シーリング工事:5〜10年 シーリングとは、建物の部材の接合部や隙間を埋め合わせて、気密性を高めたり ガラスなどに対して固定する働きをする材料のことで、雨風や、地震などの衝撃から守る役割を果たしています。 シーリングは比較的短期間で劣化するケースが多く、その劣化にも気付きやすいので、 気づいたときには補修を試みるようにしましょう。     🍀外壁塗装工事:5〜10年 外壁塗装は、建物の保護と美観を保つために行う作業です。 塗料の種類によって劣化し始めてくる時期が異なりますが、約5〜10年で色褪せが生じたり、 ひび割れが発生します。 特にマンションにおいて、外観は最も重要なポイントなので、 外壁塗装に関しては、定期的に確認を行い検討する必要があります。     🍀鉄部塗装工事:5〜10年 鉄部塗装工事とは、外壁周りや共用部にある鉄部の塗装を行う工事のことです。 鉄部は、表面のサビが内部に向かって進行していくため、多くの鉄製品では塗装によるサビ止めが必須になります。     🍀防水工事:10〜15年 防水工事は、屋上やベランダなどを防水性のある塗料やシートで保護をする作業です。 屋上は、劣化が進むと建物内部への漏水や雨漏りに繋がりやすいため、 居住者の生活空間を守るためにも定期的なメンテナンスを行いましょう。     🍀保証期間と定期点検 大規模修繕にも保証期間と定期点検が存在します。 この保証期間は、約5〜10年が一般的な目安になります。 保証内容や定期点検が有償か無償かなどは、修繕業者や塗料メーカーによって異なるので、 契約前にしっかり確認しておく必要があります。     🍀まとめ 大規模修繕の周期は、必ず何年ごとと決められているわけではありません。 大切なのは、定期的にマンションの現状を調査しておくということです。 それにより、修繕すべき箇所や修繕するタイミングを把握することができ、適切な工事を行うことができます。 少しでも気になることがありましたら、大規模修繕の業者に相談をしてみると良いでしょう。 三国リニューアルは、無料でご相談、お見積りを承っておりますので、お気軽にお問い合わせください📞 ―――――キリトリセン―――――   三国リニューアルは、自社職人採用・職人教育にも力を入れて、 少しでも質の高い修繕工事を提供したいと考えています💪✨ どうぞお気軽にご相談下さい😻   今日もブログを読んでいただきありがとうございます👍 お問合せフォームはこちら 久留米ショールーム:久留米市諏訪野町2355-1 小郡オフィス:小郡市横隈1694-1 ☎フリーダイヤル:0120-010-392 WEBからのお問い合わせはこちら 2024年10月10日 更新
時期大規模修繕の豆知識

大規模修繕工事中のペットへの影響とその対処法

福岡市エリアで大規模修繕の実績1,000件超! 期待を超える仕事でNo.1の実績💛 三国リニューアルでございます!🎶 ブログを読んで頂きありがとうございます😻   ペットは人間とは異なる生き物ですが、人間と同様に、大規模修繕工事でストレスを抱えてしまうことがよくあります。 飼い主様としては、可能な限りペットのストレスを軽減するためにさまざまな対処をする必要があります。 今回のブログでは、【大規模修繕工事中のペットへの影響とその対処法】についてお話していきます📝 【目次】 🐾よくあるペットに関するトラブル 〇騒音 〇振動 〇臭い 🐾飼い主が注意すべきこと       🐾よくあるペットに関するトラブル 〇騒音 人間に比べてペットの聴覚はとても敏感です。 少しの物音も我々の何倍もの音となってペットには届きます。 そのため、人間ですら“騒音だ”と感じる音は、ペットにとっては相当な音として感じ、ストレスとなってしまいます。 ――対処法―― ・窓、サッシやカーテン等をきっちりと閉めるようにする。 ・部屋で楽やリラックスできるBGM等を流してあげる。   〇振動 騒音と同じく振動も工事に伴って発生してしまいます。 特に下地補修や高圧洗浄中などは、大きな振動が連続的に発生してしまいます。 ペットにとって振動は、恐怖を感じるものなので、なるべく軽減しなければなりません。 ――対処法―― ・カーペットやクッション性のマットなどを敷いてあげる。   〇臭い 聴覚に続いて、嗅覚もペットは人間よりも優れたものを持っています。 そのため、私たちが工事中などに感じる資材や塗料などの臭いは、ペット達にとっても不快なものになります。 特に塗装などに使われる塗料などは、種類によってはシンナー特有の匂いなどが発生することもあるため、 かなり強烈な刺激臭となります。 ――対処法―― ・空気清浄機等の臭いの粒子を除ける機械などを使う。 ・ペットのいる空間の換気扇は切っておく。 ・ペットを別の場所で一時的に預かってもらう。     🐾飼い主が注意すべきこと 飼い主が気をつけるべき点ことは、工事の内容と期間をしっかりと把握しておくことです。 工事の内容や期間は、大規模修繕の施工を行う業者があらかじめ告知してくれるので、 前述したような対策を前もって行うようにしておきましょう。       三国リニューアルは、自社職人採用・職人教育にも力を入れて、 少しでも質の高い修繕工事を提供したいと考えています💪✨ どうぞお気軽にご相談下さい😻     今日もブログを読んでいただきありがとうございます👍 お問合せフォームはこちら 久留米ショールーム:久留米市諏訪野町2355-1 小郡オフィス:小郡市横隈1694-1 ☎フリーダイヤル:0120-010-392 WEBからのお問い合わせはこちら 2024年9月30日 更新
トラブル関係大規模修繕の豆知識

大規模修繕工事での【設計管理方式】とは

福岡市エリアで大規模修繕の実績1,000件超! 期待を超える仕事でNo.1の実績💛 三国リニューアルでございます!🎶 ブログを読んで頂きありがとうございます😻   ―――――キリトリセン―――――   マンションの大規模修繕工事では、工事を行う施工業者以外に、 専門業者に管理や現地調査などの専門業務を発注することがあります。 今回のブログでは、発注形式で最も一般的な【設計管理方式】についてご紹介していきます📝 【目次】 🍆設計管理方式とは 🍆設計管理方式のメリット 🍆設計管理方式のデメリット 🍆他の二つの発注形式 〇責任施工方式 〇コンストラクション・マネジメント方式   ―――――キリトリセン―――――   🍆設計管理方式とは 設計監理方式とは、実際に工事を行う施工業者とは別に、 建築士、または建築士を有する設計事務所・建設会社・管理会社等を選定し、業務を委託する方式です。 〘委託内容〙   ・合意形成までの段階:調査診断・改修設計・施工業者の選定・資金計画等に係る専門的、技術的、実務的な業務   ・工事実施段階:工事監理業務     🍆設計管理方式のメリット 1.現地調査、工事設計と、本工事が分離している  →必要とされる工事を客観的に見極めた上で工事内容を定めることができ、結果的に工事費用を抑制することができる。 2.入札の競争原理を導入して、施工業者を選定することができる 3.依頼元である管理組合の立場にたった工事監理が行われる  →工事内容・工事費用の内容の透明性の確保、責任所在が明確。     🍆設計管理方式のデメリット 1.単純に工事費以外に、設計監理業務費用として専門家の費用が発生する 2.談合を防ぎにくい     🍆他の二つの発注形式 〇責任施工方式 責任施工方式は、施工業者に現地調査から改修設計、資金計画、実際の工事まで全てを一任する方式です。 この場合の施工業者は、建築士を有し、設計や施工、監理部門などを持つ専門工事会社、建設会社や管理会社などに限られます。 管理組合は、数社に現地調査や修繕計画、工事費見積もりなどの提出を求め、その中から一社を選定していきます。   〇コンストラクション・マネジメント方式 コンストラクション・マネジメント(CM)方式は、米国で広く活用されている建設生産、管理システムのひとつです。 この方式では、発注者の補助者、代行者であるコンストラクションマネージャー(CMR)が存在します。 コンストラクションマネージャーは、管理組合と業務契約を締結し、管理組合の代行、あるいはサポート形式で、 大規模修繕工事に関わる各種マネジメント業務の全て、または一部を担当します。   ―――――キリトリセン―――――   三国リニューアルは、自社職人採用・職人教育にも力を入れて、 少しでも質の高い修繕工事を提供したいと考えています💪✨ どうぞお気軽にご相談下さい😻   今日もブログを読んでいただきありがとうございます👍 お問合せフォームはこちら 久留米ショールーム:久留米市諏訪野町2355-1 小郡オフィス:小郡市横隈1694-1 ☎フリーダイヤル:0120-010-392 WEBからのお問い合わせはこちら 2024年9月20日 更新
大規模修繕の豆知識

【2024年9月最新版】大規模修繕にかかる費用の相場

福岡市エリアで大規模修繕の実績1,000件超! 期待を超える仕事でNo.1の実績💛 三国リニューアルでございます!🎶 ブログを読んで頂きありがとうございます😻   ―――――キリトリセン―――――   建物の資産価値を下げないためにも、大規模修繕は定期的に行う必要がありますが、その費用は高額なものになります。 同じ戸数でも、階数が多いと仮設足場やゴンドラの費用が高くなりますし、 コンサルティングを依頼する場合には、依頼費が追加でかかるようになります。 所有するマンションの修繕費によって、居住者の月々支払う修繕積立金の金額設定も異なってきますので、 大まかな費用の相場については把握しておきましょう。 今回のブログでは、【大規模修繕にかかる費用の相場】についてご紹介していきます📝 【目次】 💰大規模修繕の費用の相場 💰外壁塗装工事の費用相場 💰防水工事の費用相場 💰給水・水道関連の工事費用相場 💰コンサルタントの費用相場 💰修繕積立金の相場   ―――――キリトリセン―――――   💰大規模修繕の費用相場 大規模修繕の費用は、基本的にそのマンションの戸数に比例します。   上図の国土交通省の調査(令和3年度実施)によると、大規模修繕の費用の相場で最も一般的なのは、 1戸あたり100〜125万円(全体の約30%)であり、次点で75〜100万円、125〜150万円となっております。 よって、20戸だと2000万円、100戸だと1億円が修繕費用の相場となっています。 ※記載の1戸あたりの費用の相場はあくまで目安であり、工事の内容によってかかる費用は異なります。     💰外壁塗装工事の費用相場 1㎡あたりの塗装工事の費用の相場は、約1,000〜5,000円と言われています。 外壁塗装工事の工程は、【足場設置】【養生】【高圧洗浄】【下地処理】【塗装作業】【足場解体】という流れになります。 階層が高いとそれぞれの工程にかかる手間が増えるため、その分の費用もかかります。 また、外壁塗装の費用の振れ幅が大きい理由として、塗料の種類によって単価が変わってくることが挙げられます。 主に使用される塗料の種類は、【アクリル塗料】【ウレタン塗料】【ラジカル塗料】【シリコン塗料】【フッ素塗料】があります。 費用をできるだけ抑えたいとき、塗料を安価なもので依頼するという方法がありますが、 耐用年数が短いとメンテナンスの回数が多くなり、長期的なメンテナンス費用は高くなってしまいます。     💰防水工事の費用相場 1㎡あたりの防水工事の費用の相場は、約5000〜6000円と言われています。 建物の防水機能は、建物の主要構造部に水が侵食して劣化するのを防ぐ役割を果たしており、 建物の寿命を保つために必要です。 主な防水工事の工法は、【ウレタン防水】【シート防水】【FRP防水】【アスファルト防水】の4つです。     💰給水・水道関連の工事費用相場 一棟あたりの給水・水道関連工事の費用の相場は、約70〜200万円と言われています。 給水管や水道管の工事費用は、口径が太くなるほど高額になります。 給水、排水パイプの耐用年数は約20年で、塗装工事や防水工事と比べると工事の頻度は少ないですが、 手続きや調査などに時間がかかってしまうため、大規模修繕の時期にまとめて行うようにするのがおすすめです。     💰コンサルタントの費用相場 大規模修繕の際、各種手続きから建物の調査、工事内容等のアドバイスをしてくれるコンサルタントを依頼する方法があります👇  ・【設計管理方式】設計会社等にコンサルティングを依頼して工事や手続きの管理をしてもらう方法 👈主流  ・【責任施工方式】管理会社や施工会社に全般を依頼する方法 コンサルティングの費用の算出方法については、国土交通省によって定められており、 コンサルタントの人数、工事に関して携わった期間などによって積み立て方式で算出されます。 一般的な相場は、工事費用総額の約5〜10%と言われています。     💰修繕積立金の相場 大規模修繕の費用は、基本的に入居者が毎月負担する修繕積立金によって成り立ちます。 修繕積立金の額を決める際は、将来想定している大規模修繕を見越して、予算を立ててそこから逆算して設定します。 国土交通省によると、一戸あたりの月々の修繕積立金の相場は約1万2000円です。 しかし、近年の国土交通省の調査より、“修繕積立金が不足している”と回答した管理組合が約35%ほど存在したと報告されています。 そのため、今後修繕積立金の相場は値上がりするだろうと予想されています。   ―――――キリトリセン―――――   三国リニューアルは、自社職人採用・職人教育にも力を入れて、 少しでも質の高い修繕工事を提供したいと考えています💪✨ どうぞお気軽にご相談下さい😻   今日もブログを読んでいただきありがとうございます👍 お問合せフォームはこちら 久留米ショールーム:久留米市諏訪野町2355-1 小郡オフィス:小郡市横隈1694-1 ☎フリーダイヤル:0120-010-392 WEBからのお問い合わせはこちら 2024年9月10日 更新
費用大規模修繕の豆知識

大規模修繕工事に適した季節はいつ?

福岡市エリアで大規模修繕の実績1,000件超! 期待を超える仕事でNo.1の実績💛 三国リニューアルでございます!🎶 ブログを読んで頂きありがとうございます😻   マンションの大規模修繕工事を行う際、業者選びや修繕費用などあらゆる点に気をつかう必要がありますが、 あわせて気を配りたいのが大規模修繕工事を行う【時期・季節】です。 今回のブログでは、大規模修繕工事を行う際に覚えておきたい季節ごとの特徴について解説します📝 【目次】 🌺春の大規模修繕工事 🌊夏の大規模修繕工事 🍁秋の大規模修繕工事 ❄冬の大規模修繕工事 🏁季節ごとの特徴を押さえて大規模修繕工事を!       🌺春の大規模修繕工事 “春工事”という言葉ができているほど、マンション管理業界内でも大規模修繕工事に向いているといわれている季節です。 比較的温暖な気候で、下地補修や塗装といった湿式工事も行いやすいため、施工品質を確保しやすいという特徴があります。 ただし、大規模修繕工事のニーズが非常に高いので、依頼がしにくかったりコストが高くなったりすることがあります。     🌊夏の大規模修繕工事 大規模修繕工事中は“窓が開けられない”“エアコンが使用できないことがある”という状況になり、 住民の方たちからは支持を得にくい季節といえます。 また、台風やゲリラ豪雨などが発生しやすい季節であり、たびたび工事が中断し工事が延びてしまうことがあります。 ただし、初期の工事費が値引きされていることも多く、相場よりも安い価格で大規模修繕工事を行える可能性もあります。     🍁秋の大規模修繕工事 春と並ぶ人気を誇り“秋工事”ともいわれている季節です。 春と同様に穏やかな気候の中で施工が行えるため、品質を確保するとともに住居者の負担も少なくなります。 ただし、夏の終わりにも訪れる台風や長引く秋雨によって、工期の延長や工事費用の増加が発生するケースも多い点には注意が必要です。 また、人気の季節なので依頼を断られたり工事費が割り増しになったりするケースも多くなります。     ❄冬の大規模修繕工事 あまり大規模修繕工事には向かない季節といえます。 湿式工事で使用する塗料は気温が5℃以下になると硬化が進みにくいことや、凍害による品質の劣化が引き起こされるリスクが高くなります。 ただし、条件が合えばコストや工期をかけずに施工ができる可能性がある点はメリットといえます。     🏁季節ごとの特徴を押さえて大規模修繕工事を! 大規模修繕工事を行う季節によってそれぞれメリットとデメリットが異なるため、 修繕ポイントや業者選定と同様に慎重な選択が求められます。 施工面や経済面など何を重視するのかによってもおすすめの季節は変わってくるため、 状況に合わせて事前に管理組合として方針を決めておくと安心です。       三国リニューアルは、自社職人採用・職人教育にも力を入れて、 少しでも質の高い修繕工事を提供したいと考えています💪✨ どうぞお気軽にご相談下さい😻     今日もブログを読んでいただきありがとうございます👍 お問合せフォームはこちら 久留米ショールーム:久留米市諏訪野町2355-1 小郡オフィス:小郡市横隈1694-1 ☎フリーダイヤル:0120-010-392 WEBからのお問い合わせはこちら 2024年8月30日 更新
時期大規模修繕の豆知識

大規模修繕工事のお客様失敗談【設計監理に関する失敗】

福岡市エリアで大規模修繕の実績1,000件超! 期待を超える仕事でNo.1の実績💛 三国リニューアルでございます!🎶 ブログを読んで頂きありがとうございます😻       今回はお客様から伺った大規模修繕工事での失敗談をご紹介します😲 以下お客様のお話です!👇 : : 全体戸数は約240、8階建てで築21年目に2回目の大規模修繕工事を実施すべく、 専門業者の選定を進めていく中で、トラブルが判明しました。 2回目の大規模修繕工事に向けた現地調査の中で、打診調査を実施した時のことです。 その際、調査範囲は仮設設備を使わないで、歩行可能な範囲のみ打診したところ、タイルの浮き不良は築年数相応のものでした。 1回目の大規模修繕工事における施工は評価できるものという調査結果でした。   ところが、後日実際に足場を仮設して、現地調査の際は見えなかった箇所まで詳細にチェックしたところ、 これらの箇所にはタイル浮きが多数あることが判明しました。 さらに調査を進めていったところ、1回目の大規模修繕工事は、一部を除いてタイル浮き注入工事が 中途半端にされていたことがわかったのです。 その施工は、接着材を注入せず蓋をしているだけのものでした。   1回目の大規模修繕工事からは10年ほど経って、別の施工会社で2回目の大規模修繕工事に着手しようという時になって 初めて判明した1回目の工事における手抜き作業。 この原因は、設計監理をせずに1回目の大規模修繕工事を行ったことにあると痛感しました。 施工内容及び施工品質を詳細までチェックしていれば見抜けた可能性も高く、手抜き工事もできなかったと思います。 診断の結果、目につく箇所はちゃんと接着材を注入固定している一方、見えにくい箇所や足場がないと チェックできない箇所はほとんど注入固定されていなかったとのこと。 その分、安価な見積もりに騙されたのかと思っていましたが、その逆で、 2回目の大規模修繕工事の見積もりと比べて、1回目の方が約1.2倍の費用を支払っていました。 : : マンションの管理組合の中に大規模修繕工事の専門家がいるケースを除けば、 施工品質をチェックするという意味でやはりコンサルタント会社のサポートを受けるのが王道になります。 いわゆる設計監理コンサルタント方式で修繕計画を進めていく方がコンサルタント会社に対するコストは発生するものの、 リスクマネジメントまで考慮した時、十分な費用対効果が見込めると思います。 同時に、施工会社の選定にあたっては、信頼できる業者を選ぶことが重要になります。   三国リニューアルは、自社職人採用・職人教育にも力を入れて、 少しでも質の高い修繕工事を提供したいと考えています💪✨ どうぞお気軽にご相談下さい😻       今日もブログを読んでいただきありがとうございます👍 お問合せフォームはこちら 久留米ショールーム:久留米市諏訪野町2355-1 小郡オフィス:小郡市横隈1694-1 ☎フリーダイヤル:0120-010-392 WEBからのお問い合わせはこちら 2024年8月20日 更新
お客様失敗談

福岡市地域密着1,000件の豊富な施工実績

福岡市の皆様、こんにちは。株式会社三国建装の代表の白木です。
三国リニューアルのWEBサイトをご覧いただき誠にありがとうございます。
地域の皆様がお住いに関するお悩みを何でもお気軽にご相談いただける店舗を目指して会社経営を進めております。
弊社創業当初からのモットーである「1軒1軒、一塗り一塗りに想いを込めて」の精神で、初心を忘れることなく今後ともより一層の精進に励んでいきます。
一人でも多くのお客様に大規模修繕工事を通して感動と満足をお届けできますよう誠心誠意のお付き合いをさせていただければ幸いでございます。
どんな些細なご相談も大歓迎です!是非お近くへいらした際は、お気軽にお立ち寄りください!

三国リニューアル(株式会社三国建装)
代表取締役 白木 洋行
定期開催中 オーナー・管理会社様のための大規模修繕セミナー お申し込みはこちらから